top of page

■明治維新における経済と産業近代化の先覚者、商都大阪を築いた大恩人■
あなたは、五代友厚を知っていますか!?
五代友厚公の精神を甦らせこの精神を引き継いでいく志の連帯を広げていこう
検索


半田銀山シンポジウム 五代友厚による銀山再興150年 記念イベント 2024年11月10日(日)
半田銀山シンポジウムに参加してきた。 午前中は半田銀山ゆかりの地をスタディーツアーに参加、脚本家大森美香さん、漫画家安彦良和さんらと一緒に見学した。 午後は、基調講演を五代友厚顕彰会(旧大阪市大OB)の 「五代友厚と半田銀山締約書」、続いて講演を大森美香さん「脚本家が見た五...
川口建
2024年11月12日
13


堺事件―平和を築くための国際理解講座(Vol.7)開催のお知らせ
主催:堺事件を語り継ぐ会 堺事件は、明治新政府樹立直後の慶応4年2月15日に和泉国堺の堺港で起きた、土佐藩によるフランス帝国水兵殺傷事件、及びその事後処理のことです。 このイベントに参加し、堺事件への理解を深められては如何でしょうか。...
川口建
2024年1月14日
21


五代友厚生誕記念ウォーク 大阪の恩人「五代友厚」スタンプラリー2024開催のお知らせ
主催:大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアム & 株式会社大阪取引所 五代友厚の生誕日 1836年2月12日(旧暦1835年12月26日)を記念し開催されます。 期間は誕生日前後1週間 (開閉館時間や休館日がありますので詳細は下記URLで確認ください)...
川口建
2024年1月14日
21


淀屋研究会 特別講演会参加
2021年12月18日 演題「明治維新と五代友厚」の講演会に参加 講師は島実蔵氏(作家・日本ペンクラブ会員、元大阪堂島商品取引所理事) 五代友厚に関する著書は『大阪でごわす』2001年時事通信社発行がある 本講演が伸々となって今回やっとスケジュール調整が出来、実現できたそう...
川口建
2021年12月18日
23


グッドエイジング倶楽部 特別企画セミナー参加
2021年12月17日、黒田裕樹先生から演題「渋沢栄一とその時代」の講演を聞き、特筆される渋沢の功績を改めて勉強しました。渋沢を語る時は「論語と算盤」がよく語られますが、「孔子の精神で商業を営む」、すなわち「多くの人々の利益を志す商売を行わなければならず、自分勝手なガリガリ...
川口建
2021年12月17日
12


一風学舎月例セミナー参加
大和高田にて開催。毎回、①幕末・維新の天誅(忠)組を中心に草村天誅組記念館館長の講演 ②特別ゲスト講演 ③あとりえ草風主宰の高田さんの万葉集の歌・神楽笛演奏 の三部作で実施。 本日は ①当時の8月の出来事として、8/13大和行幸の詔(みことのり)、8/18政変、8/19七卿...
川口建
2021年8月4日
82


講談 真説 五代友厚伝
4月17日、八木孝昌作、旭堂南照口演の会が催され、招待を受け、大阪市立大学文化交流センターホール(大阪駅前第2ビル6階)主催:万葉集勉強会 に行ってきました。 昨年9月に八木孝昌氏が「新・五代友厚伝」を発刊され、その内容を講談師旭堂南照さんのために18話を書き下ろされまし...
川口建
2021年4月17日
121


幕末の富田林・寺内町と天誅組 講演と講談のコラボ
寺内町旧杉山邸で天誅(忠)組記念館館長草村氏の講演と講談師玉田玉秀斎によるコラボ。 この寺内町には幕末には吉田松陰が数日宿泊し、国政・海外の情勢について熱く語り、若者たちは熱心に松陰の話に聞き入ったそうです。その後松陰は安政の大獄で橋本佐内などと処刑されるに至りますが、刻々...
川口建
2021年3月20日
77


天誅(忠)組記念館 見学訪問
以前から何回もお誘いを受けていましたが、やっと訪問の機会がありました。 開館10年、草村館長の自費で開設されている記念館です。歴史的に貴重な史料がぎっしり詰まった記念館です。
川口建
2021年1月23日
36


「白虎隊と天誅(忠)組の志を今問う」の講演会
10月25日、の講演会に参加させて頂いた。講演者は草村克彦氏(天誅(忠)組記念館館長)と笠井尚氏(白虎隊研究者・作家)、笠井氏は会津から来られての講演です。 白虎隊、天誅組共に幕末・維新で薩摩・長州を中心にした政争激動の中、「朝敵」とされ翻弄された志士達であり、国を思う熱い...
川口建
2020年10月25日
27


織田作之助の生誕107年神事に参列
織田作之助は五代友厚を「秀吉以後の、いや少なくとも明治の大阪の指導者として、開発者として、五代の右に出る人は一人もいないはずだ。比較し得る人もいない。・・・・・・」と言って、五代の事績を高く評価している。( 織田作之助 小説家 (1913~1947))...
川口建
2020年10月24日
52


京都馬町ゆかり「佐藤政養」の見た幕末(京都維新の会セミナー参加)
京都維新の会は、幕末から維新にかけ京都にゆかりの偉人を会員が発掘・研究し発表する会として運営している会です。 皆さんは佐藤政養をご存じでしょうか。出身は山形県飽海郡遊佐町で勝海舟の門下で勉強し日本の近代化に貢献した人です。京都馬町には招魂碑が建立されています。...
川口建
2020年10月11日
28


宮本又郎氏講演会 大阪の恩人:五代友厚の抱いた企業家精神
2020年10月6日、大阪企業家ミュージアムにおいて開催された。 宮本又郎氏は、大阪大学名誉教授・大阪企業家ミュージアム館長 講演レジメ(1) 講演レジメ(2)
川口建
2020年10月6日
33


40


83


43


古田史学の会セミナー参加
22日(土)10時~17時、天満橋のドーンセンターで開催され初参加。 日本の思想史学者・古代史研究家の古田武彦氏(1926~2015)の研究を基に、全国的に研究活動をしている団体。 今日のセミナーは数多くあるセミナーの一つで、毎月第三土曜日に開催されている。参加者の多くはセ...
川口建
2020年8月22日
12


木戸孝允旧邸 in京都
京都維新を語る会(歴史勉強会)主催の新年会で京都へ。 場所は木戸孝允旧邸のある孝允館。晩年は質素な家に住んでいたようだ。同じ敷地内に達磨堂がある。孝允の子供の忠太郎が収集した達磨が展示してある。数は日本最大級とのこと。 今日は長州藩の事がたくさん聞け、食事も美味しかった。
川口建
2020年1月12日
9


織田作之助生誕祭 in大阪生玉神社
オダサク俱楽部主催の織田作之助生誕106年祭の神事に参列。大阪の文化を支えている功労者。 織田作作品には五代友厚を書いた著書が多い。「秀吉以降の、いや少なくとも明治の大阪の指導者として、開発者として、五代の右に出る人は一人もいないはずだ。比較し得る人もいない・・・・」とも言...
川口建
2019年10月20日
8
bottom of page