top of page

■明治維新における経済と産業近代化の先覚者、商都大阪を築いた大恩人■
あなたは、五代友厚を知っていますか!?
五代友厚公の精神を甦らせこの精神を引き継いでいく志の連帯を広げていこう
検索


鹿児島・五代家の墓 in鹿児島
1989年(平成元年)4月16日に鹿児島市営坂元墓地内に改葬し、五代家会が主催で五代家之墓改葬際と五代友厚記念碑除幕式が行われた。 五代友厚の曾孫、元孫、来賓・元鹿児島市長、祝電・大阪商工会議所会頭佐治敬三、鹿児島市長赤崎義則の皆さんが参集し執り行われた。

川口建
2019年11月16日


西郷隆盛・和田越え in延岡
先日長崎へ旅行した流れで宮崎県延岡へちょっと足を延ばした。 延岡は旭化成の城下町的な街で随所に旭化成色が出ている。現役時代に大阪本社と工場地区の連携で大変お世話になった方々がおられ、日曜日の夜にも関わらずお付き合いしていただけた。人によっては5年~10年ぶりくらいか?...

川口建
2019年9月2日


丸山町の花街 in長崎
当時多くの志士や豪商たちが丸山町の花街で遊んでいた印象が強い。現在はその面影の多くを見ることができないが、「史跡料亭花月」にいきしっぽく料理のランチ版を食べ、明治の雰囲気に慕ってみた。坂本龍馬、岩崎弥太郎、勝海舟、高杉晋作、等々そうそうたる人物たちが出入りしていたことが伺え...

川口建
2019年8月31日


聖福寺「いろは丸事件」 in長崎
1867年に「いろは丸事件」が発生。賠償問題で紀州藩と土佐藩が賠償交渉したお寺があった。聖福寺で現在は国指定重要文化財の指定を受けている。五代友厚もこの事件解決に大きく関わっている。 両藩の交渉が難航し「一戦も覚悟」という状態になったが、五代友厚のとりなしがあり交渉が継続さ...

川口建
2019年8月31日


治田鉱山へ in三重県いなべ市
2019年7月8日、治田鉱山の麓まで行ってみた。現在は鉱山鉱口までの山道が山の崩壊などで通行止めになっているようでした。残念だが登山口の案内板を撮影して帰った。この奥の山に五代友厚、藍子の鉱山開発の証があるのだが! この地は、五代藍子が1918年(大正7)、同市北勢町の滋賀...

川口建
2019年7月8日


グラバー公園 in長崎
主目的はグラバー邸を見学すること。しかし残念ながら耐震・老朽化の修繕で見学できなかった。公園の頂上から見る長崎港は素晴らしく景色が良く、又対岸には三菱の工場群が並んでいた。その中に明治日本の産業革命遺産に一つ、カンチレバークレーンが現代の設備とそん色ない形でそびえているのが...

川口建
2019年5月28日


小菅修船場跡 in長崎
明治日本の産業革命遺産の一つ、小菅修船場跡を見学。 五代友厚、小松帯刀、グラバーらが計画し1868年に完成。日本初の西洋式ドックであり、構造の外見からそろばんドックの名でも親しまれた。 市内から少し離れていることもあり見学者は誰もいなく、独占状態。...

川口建
2019年5月28日


長崎歴史文化博物館 in長崎
長崎歴史文化博物館で基礎勉強。いきなりデッカイ坂本龍馬、市内どこでも龍馬が出没。土佐に来たような雰囲気か?? 一応坂本龍馬と写真をパチリ。 長崎はポルトガル貿易、南蛮貿易など外国との交遊の歴史は奥深いですね。身近なものでは幕末、明治維新近代化の活躍者たちは、頭の中に入りやす...

川口建
2019年5月27日


大阪マラソン2018 in大阪市北浜
大阪取引所前の五代友厚公立像前で記念撮影。 今日は「大阪マラソン2018」で朝から給水ボランティアに参加。13km地点北浜辺りでの給水ボランティア、おそらく3万人を越すランナーの人たちを応援できたと思います。 ランナーの人たちから、ありがとう! ご苦労さん! ...

川口建
2018年11月25日


八軒屋浜 in大阪・天満橋
昔は八軒屋浜と言われ、京都と大阪を行き交う三十石船の発着場。 現在この跡碑から、大川迄は結構距離がある(土佐堀通り、キャッスルホテルがある)ことから推測すると、川はもっと広かったんですね。明治の志士達も京都へはここから船に乗ったんですね。尚、ここから熊野三山への起点にもなっ...

川口建
2018年10月26日


奈良県の五代友厚と豊子ゆかりの地巡り in天川村
奈良県の五代友厚と豊子ゆかりの地巡り。2日目は天川村・天和鉱山へ。 天和鉱山は五代が26箇所の鉱山を手掛けたが、中でも最初に手掛けた鉱山。 最初に「てんかわ天和の里」(廃校の旧和田小学校が拠点)で天和鉱山歴史保存会の森さんと合流。天和山の鉱山抗口迄、約1時間の登山。天和銅山...

川口建
2018年10月14日


奈良県の五代友厚と豊子ゆかりの地巡り in田原本町
初日は田原本町、「国中」と呼ばれ奈良盆地の中央に位置する。この地の中街道に豊子さんの実家があった。現在生家は残っていないが、近くの安養寺(先祖の墓地)、浄照寺(以前は父の記念碑があり、また天皇行幸に寺でもあった)を参拝した。元の生家の近くの中街道には、豊子の兄・森山茂(長野...

川口建
2018年10月13日


奈良県の五代友厚と豊子ゆかりの地巡り in天川村・洞川温泉
修験道(大峰信仰)の隆盛と共に登山基地として栄え、旅館・土産物店・食事処が軒をつらね温泉街を形づくっている。なつかしい雰囲気の漂う街です。宴会は美味しい料理を頂きながら持ち込みの魔王で宴会。 翌日は大峰山龍泉寺のお祭りで餅まき、大当たりのお餅をつかみ、お酒をゲットしました。

川口建
2018年10月13日




別子銅山 in愛媛県新居浜
今は東洋のマチュピチュと称され多くの観光客が訪れていました。索道停車場跡、インクライン跡を利用した階段、従業員住居跡などが残されています。 比較的最近の昭和48年迄稼働していましたが、現代ではこんな山奥での過酷な職場環境は想像ができません。

川口建
2018年8月11日


神子畑選鉱場跡 in兵庫
元は銀、銅の鉱山として活動していたが、採掘不況に見舞われ大正8年から選鉱場として生まれ変わった。しかし、明延鉱山閉山と共に昭和62年に閉鎖された。最盛期には不夜城ともいわれ活況を呈していた。

川口建
2018年6月27日


大阪造幣局 in大阪
大阪造幣局のコイン製造工程の見学。造幣局は明治4年に創業。 当時香港に英国の造幣気が使用されないままになっていたものを五代友厚がグラバーを通じ英国政府と交渉し購入しました。これがスタートです。当時の模型を見る限りでは現在の設備はほとんどが自動化されています。コインがザクザク...

川口建
2018年4月2日


「てんかわ天和の里」 in奈良県天川村
鉱山王といわれた五代友厚が最初に起業したのがここの天和銅山。 天川村での五代友厚の多大な貢献を今一度表舞台にと頑張っておられる会長の上西さん、歴史部・天和鉱山保存会会長森さんにお会いしました。現在は廃校になった小学校での展示ブースを設け、又鉱山跡の一般公開に向け準備中とのこ...

川口建
2018年3月31日
bottom of page